今季最大寒波に襲われた本州最南端の街で子ガメに癒される~串本町

こんにちは!

旅作案内です。

寒くなったり暖かくなったり、

その寒暖差はまさにジェットコースター

と言われた2025年2月に、

私は寒さに震えながら

本州最南端の地に立ちました。

この記事では

串本町

ご紹介します。

こちらの記事もあわせてお楽しみください。

《紀伊国の豊かさと伝統食を堪能する旅は真の贅沢を思う時間だった》

《山陰海岸ジオパークと海の恵みを堪能し天空の駅に遊ぶ~香美町・新温泉街》

《自然が作ったアートと太古の空気を味わう玄武洞公園から出石へ》

【行先・日程など】

1 観光日程

   2月 中旬 火曜日

2 主な行先

道の駅 イノブータンランドすさみ (すさみ町)

道の駅 橋杭岩

浜田(ランチ)

本州最南端の地

串本海中公園

尾鷲牧場直営店  

3 移動方法  レンタカー

4 所要時間  1日

【道の駅】

ここでお話しする道の駅は

すさみ町のイノブータンランドすさみ

串本町の橋杭岩です。

実はこの二か所に行った目的は、

風景とトイレ休憩でした。

特にイノブータンランドすさみは

メインの道の駅が市街地に移転した後で

売店も喫茶店もありません。

ただ風景が自慢ということで、

その風景がこちらです。

どこにでもありそうで

あまりない冬の海の色という感じです。

そしてもう一つの「橋杭岩」がこちら。

ちょうど干潮時でした。

時間があったら歩きたかったのですが、

残念ながら時間不足。

駐車場で見ていても、

その景色は個性的でした。

【浜田】

串本町のお寿司屋さん。

評判を調べてランチを食べに。

整えられた入口には

冬のおもてなしの葉ボタン。

捌く前と

捌いた後。

地元の魚が中心のお任せをいただきました。

ごちそうさまでした。

【本州最南端の地】

地図で「本州最南端の地」を発見。

寒いかな~と思いつつ、

せっかくなので行ってみました。

その前にきれいな橋を見つけたので、

ちょっと寄り道。

苗我島のループになった道路を通り、

大島に渡ると展望台がありました。

海を挟んで串本町が見えます。

再び橋を戻り最南端へ。

展望タワーの駐車場に駐車。

展望台は営業していない雰囲気で

そのまま芝生を進むと

なんと!休憩場があるではありませんか!

寒風を覚悟していたのでこれは嬉しい。

窓から最南端の碑も見えたのですが、

ここまで来て窓から見るだけというのも…

ということで外に出て大正解。

この風景を見ないで帰るなんて勿体ない。

木々も海風を受けて逞しくも美しく、

心現れる気分でした。

さらに素敵だったのは休憩場。

畳のスペースや

外を見ながら持って行ったお茶やおやつで

ティータイムができるテーブルスペース。

展示もあり楽しく過ごせます。

赤ちゃんが一緒でも安心ですね。

【尾鷲牧場直営店】

濃厚な牛乳ソフトクリームが食べられる

と珍しく相方が絶対行きたい

ということで営業日を調べ、

ここに行くために日程を決めました。

道路沿いにある窓口販売だけのお店です。

濃厚なソフトは

ミルクの優しいお味。

なるほどわざわざマークして

食べに行く値がありました。

【串本海中公園】

この日のメインはここ。

入口から亀がお出迎え。

ここは世界で初めてウミガメを人工飼育して

繁殖に成功した施設です。

ちょうどウミガメの赤ちゃんの

ふれあいタイムということで

会場に行ってみました。

水槽にいる亀を触れると想像していたのですが、

「両掌をつけてください」と言われ

わけもわからず手を差し出すと

「はい」と手のひらに丸い物がのせられました。

はじめはちょっとじたばたしていましたが

すぐにこのとおり。

「気をつけ!」

「ピッ!」という感じです。

「動かなくてつまらないと言われますが、

安定しているし、

体温が手のひらから伝わって

気持ちのいいリラックスした状態です。」

とは飼育員さんのお話。

片手にしてみてもはじめにじたばたしたら、

すぐに手の上でうとうと。

委ね切ってる様子が、

なんとも愛おしく極上の癒し体験でした。

外の水槽には大物もいます。

もちろんほかの魚たちも。

外には海中タワーがあります。

風で少し揺れている気がします。

天然の水族館です。

海岸線も美しく

流石ジオパーク!

建物に戻るとここにもフリースペース。

ゆったりと外を眺めて

いつものティータイム。

大満足の水族館でした。

【まとめ】

今回の旅は南紀白浜を拠点にして

紀伊半島をどこまで行くか

迷いに迷いました。

クジラ料理というと、

那智勝浦町なのですが、

片道2時間前後かかります。

最終的にはジオパークを味わう

ということで串本町を選びました。

ノーマークだった本州最南端の地や、

美しい橋に行ってみたり、

時間に余裕のある旅こそ、

南紀時間にピッタリだったと思います。

ぜひ一度お出かけください。

【アクセス】

和歌山駅から串本駅まで特急くろしおで約2時間20分。

南紀白浜空港からリムジンバスで1時間10分

海中公園までは串本駅からバスで12分。バスは本数が限られますので、時刻表を確認してプランを立ててください。

地 図

【アルバム】

【旅作案内のおすすめ記事】

《紀伊国の豊かさと伝統食を堪能する旅は真の贅沢を思う時間だった》

《山陰海岸ジオパークと海の恵みを堪能し天空の駅に遊ぶ~香美町・新温泉街》

《自然が作ったアートと太古の空気を味わう玄武洞公園から出石へ》

コメント

タイトルとURLをコピーしました