こんな旅いかがですか 幻の都と水運・商人・異国への玄関 多様な顔で時を重ねた街~大阪 大阪歴史博物館と大阪城天守閣。一時は都があり、あるいは庶民の信仰が時の権力者を翻弄し、命を懸けて外洋に船出した商人たちは巨万の富を築き上げ、さらには豊臣家の滅亡の地となった大阪。魅力的な気質に満ちた難波人の謎が垣間見えるような気がします。 2024.03.18 こんな旅いかがですか
こんな旅いかがですか なんで大阪?今大阪?だって断片的な情報が溢れて行きたくなったから にぎやかで色々な国の人が行き交う。土地の人は元気で活気がある大阪の様は昔からずっと変わっていなかったのかもしれない。街を歩いているとちょっと怪しそうな路地も、入ってみたら魅惑に満ちている。ちょこっと訪問を繰り返してきて、なぜ大阪観光なのか。 2024.03.17 こんな旅いかがですか
こんな旅いかがですか 美術館や博物館に雄大な自然も存分に味う 選択は自由自在~伊豆高原 どうせ行くならいい季節に行きたいと思う旅行。でもオフシーズンにはオフシーズンの良さがたくさんあります。おすすめの季節じゃなくても、「面白い」を拾って歩く自由自在があなた旅流。さあ今日も新しい発見目がけて出かけてみましょう。 2024.03.14 こんな旅いかがですか
こんな旅いかがですか 温泉だけではない裏路地も商店街もマーケットにだってわくわく~熱海 温泉地というと必ずと言ってもいいほど名前が出る熱海。首都圏からのアクセスも良く、大小の旅館やホテルのほかに保養所や別荘などもあり老若男女に人気です。坂道も多いので1日かけてゆっくり散歩を楽しんではいかがでしょう。知らない熱海に出会えるかも。 2024.03.11 こんな旅いかがですか
こんな旅いかがですか 食べ物も風景も存分に味わえる伊豆半島の最南端を目ざして~南伊豆町 なかなか行く機会のない伊豆半島最南端の街は、訪れてみると様々な豊かさが発見できました。時間に縛られずにゆっくりのんびり、気が向くままに市場や直売所をのぞいて味覚に舌鼓を打ち、水平線が見渡せる空間を味わい、ぜいたくに時間を使うあなた旅をどうぞ 2024.03.04 こんな旅いかがですか
こんな旅いかがですか 箱根や伊豆に行く移動拠点は生活空間の楽しさに心躍る街~小田原城下 北条氏政が豊臣軍を前に籠城戦を繰り広げた小田原城下は江戸時代に入り東海道の要所として発展しました。今は箱根や伊豆に行く時の通過点となっています。駅前から散策をしていると街の雰囲気は明るく活気があり、短時間でも独特の雰囲気を味わえました。 2024.02.05 こんな旅いかがですか
あなた旅を作る あなたがいつか行きたいと思ってきた旅を実現するためのポイント テレビやユーチューブで見て心動かされた「あの場所」。いつか行ってみたいと思い続けている「あの街」。心に置いておくだけではその「いつか」は絵にかいた餅で終わります。旅は冒険であり新しい自分との出会いです。新しい自分を見つけに踏み出しませんか。 2024.01.13 あなた旅を作る
ご質問に答えます ご質問に答えます~1泊2日で行くのなら旅作案内のおすすめはどこ? ふいにどこかに行きたいと思ったことはないですか?でも時間もお金もそんなにかけられない。だから1泊2日旅。1泊2日旅は近くが手軽ですがたまには思い付きで遠くに行ってみませんか?旅作案内のおすすめの旅先はここ!1泊2日の気分転換でまた頑張れる! 2023.12.22 ご質問に答えます
こんな旅いかがですか どうしても行きたくて「竹島資料室」と俗世を離れた菅田菴~松江市 「竹島」を巡る領土問題に触れたこの旅は、私にとって忘れられないものになりました。国内の旅で現代の領土問題を感じることはあまりないだけではなく、次に行ったのがほっと肩の力を抜きたくなる庭園だったからです。こんなチョイスの旅も味わい深いですね。 2023.12.19 こんな旅いかがですか
こんな旅いかがですか ここはやはり水木しげるでしょう!と思ったらえっ?!建て替え?~境港市 境港市の駅前から水木しげる記念館に行く道筋は水木しげるロードとして整備されています。歩道には妖怪たちの彫像が点々と置かれ、妖怪神社や妖怪の看板をかかげた商店など歩いていると飽きることがありません。水木しげる記念館が休館中でも見応え十分です。 2023.12.08 こんな旅いかがですか